親戚にお年賀のご挨拶に行った時のお茶菓子『はなびら餅』。上品な味で、とてもおいしかったです。


菱葩餅(ひしはなびらもち)京都でお正月にだけいただく伝統の御菓子の一つで、

柔らかいお餅に、京都のお雑煮に見立てた白味噌のあんを、ごぼうと共に求肥で包んであります。


ごぼうを包むのは、一説に、この花びら餅が裏千家初釜の「菱葩(ひしはなびら)」を菓子化したものであるからだと、言われているそうです。

「菱葩餅(ひしはなびらもち)」は丸く平らにした白餅に、赤い小豆汁で染めた菱形の餅を薄く作って上に重ね、柔らかくしたふくさごぼうを二本置いて、押し鮎に見立てたものだそうです。


従兄弟の飼っている小鉄(ワンちゃん)も、お年賀に…。
洋服もお正月バージョンでしたヨ!・・・・。

小鉄



七草粥 1月7日

1月7日の朝、七草粥を食べる風習があります。
七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」
・・・ 虹雲


健康ダイエット

tag
T R A C K B A C K
この記事のトラックバックURL
https://miki.pcspalm.com/tb.cgi/57

C O M M E N T


名前 :
URL :
パスワード :
(削除用 : コメント投稿後の修正は不可)


   プレビュー